[PR]
Posted on Sunday, Aug 03, 2025 11:58
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
約1時間のエギングで1.3㎏ゲット
Posted on Saturday, Jun 11, 2016 22:38
二週間に一回ほど、他の用事があって、中途半端な夜間タイムに
ナイトエギングを1時間ほどするのが定番化している、うましかです。
で、昨夜、なんと、久々にキロUPゲット!
イェ~~イ♪
YAHASHITA エギ王Q Liveサーチ490グロー オレンジ/赤テープ ベーシック
にて、ゲットです
7月末迄の期間、YAHASHITA エギ王Q Liveサーチ490グロー の
モニターをさせてもらってるので、
短時間のエギングで持っていくエギは、約10本のサーチ490グロー
阪南エリアのホームグランド②港にエントリーし、
予想していたほど北風が強くなく、
水深7~8mのボトムで、潮もそれほど早くなくこごち良いので、
迷わず、モニター期間中の、Liveサーチ490グロー3.5号から
ベーシックタイプ アクアマリンカラーをチョイス。
5投ほどシャクッて、今度は
Liveサーチ490グロー 3.5号 ディープタイプにチェンジ。
しかし、一投目からボトムをズリズリしてるようで
デッカイ藻を引き抜いてしまい、
根がかりを警戒して、ベーシックタイプに変更を決意。
約一時間ほどの釣行で、「ぼちぼち帰らなんいかんなぁ」と思いつつ、
Liveサーチ490グロー 3.5号 ベーシックタイプの
オレンジ/赤テープに交換してキャスト。
しっかりボトムまでフォールしたあと、
派手にシャックって、フォール。
グングンッと、はっきりしたあたりでゲット出来ました。
去年の冬に買いなおしたギャフ。初めて使いましたw
今年は、真冬でもエギングしてセイもあって、
現時点で、ゲットしたイカは、コウイカ系22匹に対して
アオリイカは2匹目。
けっこう、アドレナリンが分泌いたしました。
春の 回遊狙いのポイントでは、主力だと考えてます。
ナイトエギングする事が多いですし、ラトルのアピール力に期待してます。
朝まずめからのデイエギングなら、
蓄光無しの、エギ王Q Liveサーチ もしくは、エギ王Q Live も自信を持って使います。
エギのウエイトについては、やっぱボトムコンタクトがわかるなら出来るだけ軽く、です。
阪南エリアは、北側から風が多く、その方向から強風が吹くと
エギングが期待できる足場がほとんどありません。
なので、浅いエリアが多いですが、ディープタイプも非常に重要なウエイトです。
ちなみに、回遊狙いじゃない春の産卵エリアを攻める場合は、エギ王K 3.5号が好きかな?
ラインテンションかけながらフォールしやすいし、イカにじっくり見せる的な釣法です。
ナイトエギングを1時間ほどするのが定番化している、うましかです。
で、昨夜、なんと、久々にキロUPゲット!
イェ~~イ♪
YAHASHITA エギ王Q Liveサーチ490グロー オレンジ/赤テープ ベーシック
にて、ゲットです
7月末迄の期間、YAHASHITA エギ王Q Liveサーチ490グロー の
モニターをさせてもらってるので、
短時間のエギングで持っていくエギは、約10本のサーチ490グロー
阪南エリアのホームグランド②港にエントリーし、
予想していたほど北風が強くなく、
水深7~8mのボトムで、潮もそれほど早くなくこごち良いので、
迷わず、モニター期間中の、Liveサーチ490グロー3.5号から
ベーシックタイプ アクアマリンカラーをチョイス。
5投ほどシャクッて、今度は
Liveサーチ490グロー 3.5号 ディープタイプにチェンジ。
しかし、一投目からボトムをズリズリしてるようで
デッカイ藻を引き抜いてしまい、
根がかりを警戒して、ベーシックタイプに変更を決意。
約一時間ほどの釣行で、「ぼちぼち帰らなんいかんなぁ」と思いつつ、
Liveサーチ490グロー 3.5号 ベーシックタイプの
オレンジ/赤テープに交換してキャスト。
しっかりボトムまでフォールしたあと、
派手にシャックって、フォール。
グングンッと、はっきりしたあたりでゲット出来ました。
去年の冬に買いなおしたギャフ。初めて使いましたw
今年は、真冬でもエギングしてセイもあって、
現時点で、ゲットしたイカは、コウイカ系22匹に対して
アオリイカは2匹目。
けっこう、アドレナリンが分泌いたしました。
「エギ王Q Liveサーチ490グロー3.5号」考察:
現時点での私的な使い分けは、春の 回遊狙いのポイントでは、主力だと考えてます。
ナイトエギングする事が多いですし、ラトルのアピール力に期待してます。
朝まずめからのデイエギングなら、
蓄光無しの、エギ王Q Liveサーチ もしくは、エギ王Q Live も自信を持って使います。
エギのウエイトについては、やっぱボトムコンタクトがわかるなら出来るだけ軽く、です。
阪南エリアは、北側から風が多く、その方向から強風が吹くと
エギングが期待できる足場がほとんどありません。
なので、浅いエリアが多いですが、ディープタイプも非常に重要なウエイトです。
ちなみに、回遊狙いじゃない春の産卵エリアを攻める場合は、エギ王K 3.5号が好きかな?
ラインテンションかけながらフォールしやすいし、イカにじっくり見せる的な釣法です。
PR
Comment